ほんびょうさんの朝市について


東山五条大谷本廟の敷地内で“環境”“食”“暮らし”をテーマにした朝市を開催しています。かつて日本の寺社は、お祭りや市など人々が交流する地域の中心でした。京都市の中心部に程近い大谷本廟は、近隣住民、観光客など市内外、国内外を問わず様々な人たちが行きかい訪れる場所です。昔日本の各地で開催されていた「朝市」のように地元に密着し、出会いの場になることを大切にしています。
この数十年の間に、私たちの生活は驚くほど便利で豊かになりましたが、その反面、自分たちが人や社会、自然に支えられ、互いに影響しあいながら生きていることを実感できない社会となりました。それが昨今の様々な環境、社会問題をうみだす大きな要因となっているのではないでしょうか。環境問題は、私たちの“暮らし”から発しています。よって、それらの解決への第一歩は、足下の“暮らし”を見直すことから始まると思われます。
ほんびょうさんの朝市は、昨年度、親鸞聖人のご命日である毎月16日に開催してきました。本年度2012年4月から、より多くのお客様に朝市を楽しんで頂くべく、日程を毎月第2日曜日に変更し、新たなスタートを切りました。
近隣住民の方、ならびに観光客・ご参拝に来られた方などさまざまな人に、京都近郊のお野菜、手作りの雑貨・加工品、全て安心・安全なものをお届けできる場になることを目指しています。
ほんびょうさんの朝市では、安心・安全なもの、手づくりのもの、伝統を大切にしているもの、楽しい想いで創作したものを販売することを目的としています。また、販売だけでなく、消費者の方と、生産者の方が直接顔を合わせ、触れ合う事もまた大切にしています。
この企画は身の丈にあわせた経費で、出店者の皆様とともに自分たちの創意工夫でつくりあげていく、アイデアいっぱいの創造的で楽しい場にしたいと思います。
ご質問等ございましたら、どんなことでもどうぞご遠慮なくお問い合わせください。
by ootaniasaichi
| 2012-01-08 21:01
| ほんびょうさんの朝市とは
|
Comments(0)
最新の記事
2月のほんびょうさん |
at 2019-01-31 09:04 |
今年最初のほんびょうさん市 |
at 2019-01-07 14:28 |
12月のほんびょうさん |
at 2018-12-03 15:06 |
11月のほんびょうさんの朝市 |
at 2018-10-31 08:25 |